日本歴史地名大系 「本豊田村」の解説 本豊田村もととよだむら 茨城県:結城郡石下町本豊田村[現在地名]石下町本豊田小貝(こかい)川西岸に所在。北は豊田村。戦国期に成立したと推定される覚(宗任神社蔵)に「豊田本郷、上郷、本郷のととろ田是三ケ村にて 百廿貫文 御年具(ママ)銭 斗物 弐百四十俵」「下おさの国豊田庄国わけ おにあさの村よりふくうかのとうせんほつきり本郷之とうろ田本郷之上とほ□の上かうかすうちの村是三ケ村ハ豊田之本郷也」などとみえ、鬼長(おにおさ)村・福岡(ふくおか)村(現筑波郡谷和原村)をも含む広大な豊田庄の中心が豊田本(とよだほん)郷であり、さらにその中心が当村であったと考えられる。寛永七年(一六三〇)の下総国豊田郡下妻内本豊田村御検地帳写(篠崎家文書)によれば同年に伊奈忠治の検地があり、名請人二四名で屋敷合計八反七歩。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by