本郷元町二丁目(読み)ほんごうもとまちにちようめ

日本歴史地名大系 「本郷元町二丁目」の解説

本郷元町二丁目
ほんごうもとまちにちようめ

[現在地名]文京区本郷一―二丁目

明治二年(一八六九)近世の本郷元町のうち北側本郷竹ほんごうたけ町の飛地(新町屋・新屋敷)とを合せ本郷元町二丁目とした。同五年には周辺の旧武家地と浄土宗昌清しようせい寺、真宗東派興安こうあん(現在は単立寺院)三念さんねん(現真言宗豊山派)等正とうしよう(現浄土真宗本願寺派)などの寺地を編入。沿革図書によれば編入された旧武家地は延宝年間(一六七三―八一)には小笠原能登守(当時は三河吉田藩主)下屋敷と先手組や中間の大縄地であった。小笠原氏の下屋敷は元禄一六年(一七〇三)からは越後長岡藩牧野家下屋敷となり、幕末期には美濃郡上藩青山家上屋敷になった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android