本郷埴輪窯址(読み)ほんごうはにわようし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本郷埴輪窯址」の意味・わかりやすい解説

本郷埴輪窯址
ほんごうはにわようし

群馬県藤岡市本郷塚原に所在する埴輪窯址。国史跡。東方約800メートルを北東流する神流(かんな)川に侵食された段丘崖(がい)もしくは侵食崖の東斜面を利用して15度の傾斜で構築されている。1906年(明治39)柴田常恵(しばたじょうえ)により初めて確認され、1943、44年(昭和18、19)尾崎喜左雄(おざききさお)らの発掘調査でA、B二基の窯址が検出された。両窯はおのおの「半地下式」「地下式」の無階無段登窯(のぼりがま)とされ、全長約10メートル、幅1.8メートルを計る。窯は4メートル置きに十数基並存するらしい。製品の埴輪には、人物、馬、大刀(たち)、靫(ゆぎ)、矛(ほこ)、盾(たて)、家、円筒などがある。過去に「埴輪馬ばかりを焼いた窯」があるとされていたが、最近のデータでは種類別焼成を否定する意見が強い。小字(こあざ)「塚原」が示すとおり、付近には6世紀後半を中心とした大群集墳である小林古墳群が形成され、それらへの供給が考えられる。当地は、『和名抄(わみょうしょう)』にみえる緑野(みどの)郡土師(はじ)郷で、南方100メートルに位置する土師(どし)神社は『上野神名帳(こうずけしんめいちょう)』記載の「土師明神」にあたる。

[橋本博文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例