本野一郎
没年:大正7.9.17(1918)
生年:文久2.2.22(1862.3.22)
明治大正期の外交官。佐賀藩出身の蘭学者本野盛亨の長子として生まれる。明治6(1873)年フランスに渡航し,9年7月までパリで修業。9年9月帰国し東京外国語学校に入学。17年11月フランスのリヨン法科大に入学し優秀な成績をおさめた。22年7月法律博士試験に及第し,同年10月帰国。翌23年外務省の翻訳官に就任した。26年法学博士の学位取得,29年公使館1等書記官としてロシア在勤。31年10月ベルギー公使,34年12月フランス公使となる。その間得意のフランス語を活用してそれら諸国との交渉に努力した。日露戦争前後の外交上の功により男爵を授けられた。39年1月ロシア公使(間もなく大使に昇格)となり,大正5(1916)年に至るまでその任を動かず,4回にわたる日露協約を締結して日露関係の改善に尽力し,特に第4回日露協約締結の功により子爵となる。寺内内閣が成立すると外務大臣に就任し,6年7月臨時外交調査会委員となる。同年11月のロシア革命とその後の事態に対処し,シベリア出兵が問題になると積極的に出兵を主張したが,閣議で反対にあい,持病の悪化もあって7年4月辞職。日本軍がシベリア出兵を宣言(8月2日)した直後の9月17日没した。本野は語学に秀でた外交官であったが,外務大臣としての任期は短く十分にその力を発揮できなかった。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
本野 一郎
モトノ イチロウ
- 肩書
- 外相
- 生年月日
- 文久2年2月23日(1862年)
- 出生地
- 肥前国佐賀(佐賀県)
- 学歴
- 東京外国語学校卒 リヨン大学法学部卒
- 学位
- 法学博士〔明治26年〕
- 経歴
- 外交官の父と共に11歳の時パリへ、3年後帰国。20歳の時、再び渡欧し、英国を経て仏リヨン大学で学び法学士号を取得。明治23年外務省翻訳官試補となり、以後外交官としての道を歩む。29年在露公使館一等書記官、34年駐仏公使、39年駐露特命全権公使、41年同大使を歴任した。その後大正5〜7年寺内正毅内閣の外務大臣を務めた。5年子爵。
- 没年月日
- 大正7年9月17日
- 家族
- 父=本野 盛亨(外交官) 長男=本野 盛一(外交官)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
本野 一郎
モトノ イチロウ
明治・大正期の外交官,子爵 外相。
- 生年
- 文久2年2月23日(1862年)
- 没年
- 大正7(1918)年9月17日
- 出生地
- 肥前国佐賀(佐賀県)
- 学歴〔年〕
- 東京外国語学校卒,リヨン大学法学部卒
- 学位〔年〕
- 法学博士〔明治26年〕
- 経歴
- 外交官の父と共に11歳の時パリへ、3年後帰国。20歳の時、再び渡欧し、英国を経て仏リヨン大学で学び法学士号を取得。明治23年外務省翻訳官試補となり、以後外交官としての道を歩む。29年在露公使館一等書記官、34年駐仏公使、39年駐露特命全権公使、41年同大使を歴任した。その後大正5〜7年寺内正毅内閣の外務大臣を務めた。5年子爵。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
本野一郎 もとの-いちろう
1862-1918 明治-大正時代の外交官。
文久2年2月23日生まれ。本野盛亨(もりみち)の長男。フランスに留学し,外務省にはいる。フランス公使をへてロシア大使となり,日露戦争時の外交と戦後の日露協約締結に尽力。大正5年寺内内閣の外相。ロシア革命に対しシベリア出兵を強硬に主張した。大正7年9月17日死去。57歳。肥前佐賀出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
本野 一郎 (もとの いちろう)
生年月日:1862年2月22日
明治時代;大正時代の外交官。子爵
1918年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 