本長者原村
もとちようじやはらむら
[現在地名]上越市本長者原
今池村の南東、関川の支流別所川と櫛池川に挟まれた段丘上に発達した村。近世初期までは南の天野原新田・新長者原村、東の藪野村などの地域をも含めて長者原村といい、これら諸村が成立するにしたがい長者原村は本長者原村とよばれるようになったとみられる。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「こやす川」(別所川)の左岸近くに集落が描かれ、「御料所蔵田清左衛門扱広江又五郎分安国寺分長者原村下」とある。本納四〇石五斗、縄高一三二石九勺、家一〇軒・三六人。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 