本間 三郎
ホンマ サブロウ
明治・大正期の政治家,剣道家(範士) 衆院議員(憲政会)。
- 生年
- 安政6年3月(1859年)
- 没年
- 昭和3(1928)年12月26日
- 出身地
- 上野国(群馬県)
- 本名
- 本間 応登
- 経歴
- 群馬県赤堀村議、佐波郡議などを経て、大正4年から衆院議員(憲政会)に当選3回。一方、本間家伝来の念流剣術を修め、直心影流・無刀流も学び、9年大日本武徳会剣道範士となる。伊勢崎警察署、群馬県工業学校などで剣道を教えた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
本間三郎 ほんま-さぶろう
1859-1928 明治-大正時代の政治家,剣道家。
安政6年3月生まれ。群馬県佐波郡会議員などをへて,大正4年衆議院議員(当選3回,憲政会)。本間家伝来の念流をおさめ直心影流,無刀流もまなび,9年大日本武徳会剣道範士となる。昭和3年12月26日死去。70歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。名は応登。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 