日本歴史地名大系 「本顔吉村」の解説 本顔吉村もとかおよしむら 山形県:西村山郡大江町本顔吉村[現在地名]大江町顔好(かおよし)月布(つきぬの)川が中流で大きく曲流する西側にあり、対岸は新顔吉(しんかおよし)村、南は高登屋(たかとや)山の谷間に所部(ところぶ)村・材木(ざいもく)村。天保郷帳には本好吉村とあり、「古者本顔吉村」と注記される。「もとこうよし」ともよんだ。久保(くぼ)・三合田(さんごうだ)・原(はら)の枝郷がある。最上氏領から元和八年(一六二二)左沢藩領となり、寛永八年(一六三一)幕府領庄内藩預地、翌九年庄内藩領、慶安二年(一六四九)松山藩領となる。天明五年(一七八五)より三年間幕府領となり、同八年再び松山藩領となり幕末に至る。寛永検地の高二三五石余(最上記)。正保郷帳には本顔吉村とあり、田方一八四石余・畑方三五石余。慶安二年の左沢山里苅田畠寄帳(寒河江文書)では田一八四石余・畑二九石余・屋敷五石余・青苧代米二石余、屋敷二二軒。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by