本願寺札幌別院(読み)ほんがんじさつぽろべついん

日本歴史地名大系 「本願寺札幌別院」の解説

本願寺札幌別院
ほんがんじさつぽろべついん

[現在地名]中央区北三条西一九丁目

浄土真宗本願寺派の別院。明治四二年(一九〇九)寺院明細帳(札幌区史資料)などによると、明治一一年四月に創立許可を受け、檜山通一八番(現南三条西二丁目)に小樽港本願寺別院仮出張所として創立。同年九月に津軽通二七番(現南四条西五丁目)へ移転し、同一二年六月に札幌本願寺別院と改称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む