朱士行(読み)しゅしこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朱士行」の意味・わかりやすい解説

朱士行
しゅしこう

生没年不詳。中国、三国時代の僧。3世紀に漢人として初めて西域求法(せいいきぐほう)の旅に出たことで知られる。潁川(えいせん)(河南省許州の北東)の人。出家して経典を究め、洛陽(らくよう)で『道行般若経(どうぎょうはんにゃきょう)』を講じたが、往々にして意味が通じないことを嘆き、ついに260年(甘露5、一説に261年)于闐(うてん)(ホータン)に行き、『般若経』の原本を得て、282年(太康3)弟子の弗如檀(ふつにょだん)(法饒(ほうにょう))らをして洛陽に将来させた。朱士行は于闐において80歳で没したが、彼のもたらした経典は、291年(元康1)に無羅叉(むらしゃ)と河南の竺叔蘭(じくしゅくらん)によって『放光般若経』20巻として訳出され、西晋(せいしん)の般若研究に貢献した。

[伊藤隆寿 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 礪波

改訂新版 世界大百科事典 「朱士行」の意味・わかりやすい解説

朱士行 (しゅしぎょう)
Zhū Shì xìng

中国,三国魏の僧。生没年不詳。中国人として最初の出家僧かつ最初の求法僧。潁川(河南省許昌県)の人。洛陽で受戒し,支婁迦讖(しるかせん)の訳した《道行般若経》を講じていたが,文意が通じないのを不満とし,260年,その完本たる大品を求めてインドに向けて旅立ち,途中のホータン(于闐)で原本を入手し,弟子の弗如檀に持ち帰らせた。291年に竺叔蘭らが《放光般若経》として漢訳したが,彼自身はホータンにおいて80歳で没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の朱士行の言及

【僧】より

…当時は出家するといっても剃髪するだけで,出家の儀式は整っていなかった。3世紀中ごろ戒律が伝訳され,これによって朱士行が漢人として初めて受戒し,以後,漢人の出家する者がしだいに多くなった。やや遅れて,女性の出家すなわち比丘尼もあらわれた。…

※「朱士行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android