日本大百科全書(ニッポニカ) 「朱士行」の意味・わかりやすい解説
朱士行
しゅしこう
生没年不詳。中国、三国時代の僧。3世紀に漢人として初めて西域求法(せいいきぐほう)の旅に出たことで知られる。潁川(えいせん)(河南省許州の北東)の人。出家して経典を究め、洛陽(らくよう)で『道行般若経(どうぎょうはんにゃきょう)』を講じたが、往々にして意味が通じないことを嘆き、ついに260年(甘露5、一説に261年)于闐(うてん)(ホータン)に行き、『般若経』の原本を得て、282年(太康3)弟子の弗如檀(ふつにょだん)(法饒(ほうにょう))らをして洛陽に将来させた。朱士行は于闐において80歳で没したが、彼のもたらした経典は、291年(元康1)に無羅叉(むらしゃ)と河南の竺叔蘭(じくしゅくらん)によって『放光般若経』20巻として訳出され、西晋(せいしん)の般若研究に貢献した。
[伊藤隆寿 2017年2月16日]