朱邪赤心(読み)しゅやせきしん(その他表記)Zhū yé Chì xīn

改訂新版 世界大百科事典 「朱邪赤心」の意味・わかりやすい解説

朱邪赤心 (しゅやせきしん)
Zhū yé Chì xīn
生没年:?-887

中国,唐の節度使。朱邪氏は沙陀突厥の別部で,赤心の父の執宜のときに唐に内属した。赤心は龐勛(ほうくん)の乱(868-869)を討伐し,その功で大同軍節度使に任じられるとともに,李国昌という姓名を賜った。いったんは唐にそむいたが,黄巣の乱に際しては,子の李克用とともに唐を助け,代北軍節度使に任じられた。のちに後唐の荘宗が即位し,献祖の廟号を追贈された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 黄巣 礪波

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朱邪赤心」の意味・わかりやすい解説

朱邪赤心
しゅやせきしん
Zhu-ye Chi-xin; Chu-yeh Ch`ih-hsin

[生]?
[没]光啓3 (887)
中国,節度使。トルコ系沙陀の人。沙陀は父朱邪執宜の代に唐に帰属塩州に置かれ,執宜は陰山府都督,代北行営招撫使となった。赤心は父を継ぎ,咸通年間(860~874),龐勛の乱平定に功を立て,大同軍節度使に任じられ,李国昌の姓名を賜わった。後唐の太祖李克用三男

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む