デジタル大辞泉 「廟号」の意味・読み・例文・類語 びょう‐ごう〔ベウガウ〕【×廟号】 1 霊廟・神社などにつける号。2 中国・朝鮮・ベトナムなどで、皇帝・国王の霊を宗廟に祭るときに贈る称号。太祖・高祖・世祖・太宗・高宗・世宗など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「廟号」の意味・読み・例文・類語 びょう‐ごうベウガウ【廟号】 〘 名詞 〙① みたまや、神社などにつける号。[初出の実例]「豊国〈略〉帝より豊臣の廟号(ガウ)を賜り豊国大明神とうつしたまふめり」(出典:洛陽名所集(1664)四)② 天子の霊を宗廟にまつるとき、贈る名前。[初出の実例]「廟号は顕宗皇帝とまうす」(出典:正法眼蔵(1231‐53)光明) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「廟号」の意味・わかりやすい解説 廟号 (びょうごう)miào hào 中国で天子の霊をまつるとき,追尊して贈る宗廟の称号。太祖,太宗など祖・宗の前に1字がつく。本来,有功者を祖,有徳者を宗とし,舜が瑞頊(せんぎよく),尭に贈ったのが最初とされ,漢代では功徳高き天子に限って廟号をもち,その廟は毀廟とはならなかった。以後,しだいに廟号をもつ天子がふえ,唐以降では天子はみな廟号を有し,諡(おくりな)が時代を下るに従い長くなったのに伴い,一般的には天子の名を称するときにこの廟号を用いるようになる。執筆者:冨谷 至 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「廟号」の意味・わかりやすい解説 廟号びょうごう 中国、皇帝の死後、太廟(たいびょう)に祀(まつ)るときに、諡(おくりな)とともに追尊(ついそん)して贈られる廟室の称号。たとえば、「群臣(ぐんしん)、諡を上(のぼ)して大武(たいぶ)皇帝といい、廟号を高祖(こうそ)とす」(『旧唐書(くとうじょ)』高祖本紀)とある。廟号の起源は、舜(しゅん)が高陽(こうよう)を「祖(そ)」とし、堯(ぎょう)を「宗(そう)」としたことにあるといわれるが、実際は前漢時代に成立した制度であろう。おおむね王朝の創立者に「祖」(高祖、太祖(たいそ))、その後継者に「宗」(太宗(たいそう)、高宗(こうそう))が贈られるが、格別の法則はない。[尾形 勇] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by