日本歴史地名大系 「朱雀村」の解説 朱雀村すじやくむら 京都市:下京区朱雀村[現在地名]下京区朱雀〈内畑(うちばた)町・裏畑(うらはた)町・北(きた)ノ口(くち)町・正会(しようかい)町・堂(どう)ノ口(くち)町・分木(ぶんき)町・宝蔵(ほうぞう)町〉北は中堂寺(ちゆうどうじ)村、南は梅小路(うめこうじ)・西塩小路(にししおこうじ)両村、東は八条(はちじよう)村及び島原(しまばら)(西新屋敷)、西は西七条(にししちじよう)村に接する。江戸時代には村内を南行する紙屋(かみや)川沿いにつくられた御土居(おどい)によって、東西に分断されていた。平安京の条坊では、右京七条二坊の東半分、八条一坊一保一町・二町・八町、左京七条一坊二保三町・四町の地。村名の読み方は、江戸時代の地誌類には「朱雀」に「しゆしやか」あるいは「しゆしやく」と振仮名を打ったものが多く、「京都府地誌」も同様に「朱雀(しゆしやか) 村」としている。また、ルイス・フロイスの一五七三年五月二七日付書簡もxuxacaと表記する。平安時代は、村域内を朱雀大路(現千本通の近く)が南北に貫き、それに沿い、左京七条一坊二保三町・四町に東鴻臚館(ひがしこうろかん)、右京七条一坊二保三町・四町に西鴻臚館が設けられていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by