朝日日本歴史人物事典 「朴瑞生」の解説
朴瑞生
朝鮮王朝初期の官人。日本語読みは「ぼく・ずいせい」。字は汝祥,号は栗亭。太宗7(1407)年科挙に合格。正長1(1428)年通信正使として日本に派遣され,翌年京都で室町幕府将軍足利義教に謁見して帰国した。帰国後朝廷に復命して,幕府に海賊禁止の実力がないこと,盛んに銭が通用していることなど日本の状況に関して報告した。
(鶴田啓)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(鶴田啓)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...