室町・戦国時代の日蓮宗の僧。久遠成院と号する。幕府の弾圧にも屈せず《法華経》の信仰を主張したので,頭から焼け鍋をかむらされたという伝説から〈なべかむり日親〉として有名。上総国埴谷(現千葉県山武市,旧山武町)に生まれ,中山法華経寺(市川市)において出家した。やがて〈九州の導師〉として,肥前国小城郡の光勝寺(現,佐賀県小城市)に下向したが,その指導方針が本山の意向とあわず,ついに破門された。このため1437年(永享9)に上洛し,《折伏正義抄》を著して伝道への決意を語り,《立正治国論》を著して将軍足利義教に直訴を企てたが,40年2月に捕らえられて禁獄された。その翌年には恩赦によって出獄し,京都に本法寺を建立して本拠地を固め,全国各地に伝道活動を展開した。しかしその主張が他宗を激しく攻撃するものであったため,いたる所で厳しい迫害を被った。62年(寛正3)には再び幕府に捕らえられたが,翌年には自由の身となり,その後は本法寺を中心とする教団体制の確立に尽力した。この時期の著作に,《埴谷抄》《伝灯抄》《本法寺法式》《本法寺縁起》などがある。日親の果敢な伝道活動の目標は,宗祖日蓮が主張する仏法至上主義を行動の中で受け止め,発展・深化させることにあった。彼の受難の体験を神秘的にとらえようとする〈なべかむり日親〉の伝説は,江戸時代になってから集成されたものである。
執筆者:中尾 尭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
室町中期の日蓮(にちれん)宗の僧。久遠成院(くおんじょういん)と号した。上総(かずさ)国(千葉県)の人。下総(しもうさ)国(千葉県)中山の法華経(ほけきょう)寺で修学し、21歳のときに「九州の導師」として肥前(ひぜん)国松尾(佐賀県小城(おぎ)市小城)の光勝(こうしょう)寺に赴く。しかし日親の主張する信仰は厳格であったので、領主と対立を生み、破門される。やがて上洛(じょうらく)した日親は、『法華経』の純粋な信仰を将軍足利義教(あしかがよしのり)に進言しようと、『立正治国論(りっしょうちこくろん)』を著したが、捕らえられて激しい法難を受ける。獄中で、焼けた鍋(なべ)をかむらされたということから、「鍋かむり日親」の異名がある。赦(ゆる)されてからは、京都の本法(ほんぽう)寺を中心に諸地方に伝道、30余りの寺院を創建した。著書に『立正治国論』のほか『折伏正義抄(しゃくぶくしょうぎしょう)』『伝燈抄(でんとうしょう)』『埴谷抄(はにやしょう)』『本法寺縁起(えんぎ)』がある。
[中尾 尭 2017年9月19日]
(佐藤弘夫)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1407~88.9.17
室町時代の日蓮宗の僧。上総国生れ。はじめ中山門流に属したが,その厳格な折伏(しゃくぶく)主義のため破門される。1437年(永享9)上洛して本法寺を建立。「立正治国論」を著し,命令に背いて将軍足利義教に改宗をせまる諫暁(かんぎょう)を再度行おうとしたため逮捕され,「なべかむり日親」の名の由来となるきびしい拷問をうけた。義教の死でゆるされる。弾圧中に破壊された本法寺を再建。その肖像はのち庶民の攘災招福の信仰対象となる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…叡昌山と号する。〈なべかむり〉の法難で有名な日親が,康正年中(1455‐57)に開創した寺で,もとは四条綾小路にあった。日親はこの寺を伝道活動の本拠とし,さらには諸地方に散在する一門の寺々の本山として位置づけた。…
※「日親」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新