菊池武朝(読み)キクチタケトモ

精選版 日本国語大辞典 「菊池武朝」の意味・読み・例文・類語

きくち‐たけとも【菊池武朝】

  1. 南北朝時代の武将。武光の孫。初名武興。法名玄徹常朝。征西将軍懐良(かねよし)親王を立てて九州探題今川貞世(了俊)と各地で戦い、南朝の勢力回復に努める。のち肥後菊池城を奪われ、八代に退くが、南北朝合一の後、本拠にもどり、肥後守護となる。貞治二=正平一八~応永一四年(一三六三‐一四〇七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菊池武朝」の意味・わかりやすい解説

菊池武朝
きくちたけとも
(?―1407)

南北朝末・室町初期の肥後の武将。肥後守。幼名賀々丸(ががまる)、初名武興(たけおき)、法名常朝(じょうちょう)。1373年(文中2・応安6)・1374年、大宰府を追われ筑後高良山(こうらさん)に拠った征西府の柱石の祖父武光(たけみつ)・父武政が相次いで没し、若年家督を継ぐ。以後征西将軍宮を擁して、九州探題今川了俊(りょうしゅん)らの武家方と、肥後北部を中心に戦いを続けたが、1381年(弘和1・永徳1)本拠の隈部山城(くまべさんじょう)(現、熊本県菊池市隈府(わいふ))を失った。南北朝合一に伴い、了俊は大友・島津ら有力守護への対抗上菊池氏本領安堵(あんど)し、武朝は事実上肥後守護の地位を得た。1395年(応永2)の了俊改易後は、探題渋川満頼と対立したが、その後も菊池氏は肥後の守護職を維持した。

[工藤敬一]

『阿蘇品保夫著『菊池一族』改訂新版(2007・新人物往来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池武朝」の解説

菊池武朝 きくち-たけとも

1363-1407 南北朝-室町時代の武将。
貞治(じょうじ)2=正平(しょうへい)18年生まれ。菊池武政(たけまさ)の子。12歳で肥後(熊本県)菊池氏惣領(そうりょう)17代をつぐ。九州南朝方の中心として懐良(かねよし)親王,良成(よしなり)親王を奉じて九州探題今川貞世(さだよ)とたたかうが,敗れて本城の隈部(くまべ)城を追われる。南北朝合一後菊池にかえり,肥後守護職(しき)をえた。応永14年3月18日死去。45歳。幼名は加賀丸。初名は武興。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菊池武朝」の意味・わかりやすい解説

菊池武朝
きくちたけとも

[生]正平18=貞治2(1363)
[没]応永14(1407)
南北朝時代の肥後の武将。肥後守。菊池武光の孫。幼少にして家督を継ぎ,のち征西将軍宮良成親王を擁し,九州探題今川了俊 (貞世) と各地で交戦したが,八代に敗退。南北朝統一後,拠城に帰った。 (→菊池氏 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の菊池武朝の言及

【筑後国】より

…71年(建徳2∥応安4)九州に下向した九州探題今川了俊は守護に補任され,国内の宮方の攻略にもあたった。74年(文中3∥応安7)了俊は高良山に陣をとる菊池武朝を攻め,武朝は肥後に帰国した。幕府方は当国内の荘園の半済(はんぜい)を行い,武士に給与したが,給人による荘園押領があいついだため,幕府方は半済給人の違乱停止を命じている。…

※「菊池武朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む