朽木綱張(読み)くつき つなはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朽木綱張」の解説

朽木綱張 くつき-つなはる

1816-1867 江戸時代後期の大名
文化13年8月6日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩主本多康禎(やすつぐ)の次男朽木綱条(つなえだ)の養子となり,天保(てんぽう)7年丹波福知山藩(京都府)藩主朽木家12代。財政改革のため年貢増徴策や専売制を実施し,万延元年百姓一揆(いっき)(福知山騒動)をまねき,奏者番を辞任した。慶応3年2月25日死去。52歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む