杉山清十郎(読み)すぎやま せいじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉山清十郎」の解説

杉山清十郎 すぎやま-せいじゅうろう

1823-1881 幕末-明治時代の殖産家。
文政6年生まれ。駿河(するが)志太郡内谷(うつたに)村(静岡県岡部町)の人。山野に自生するウラジロ(シダ)を利用し,花器などのシダ細工を地域の特産品にそだてあげる。功により静岡県令大迫貞清から裏白(りはく)翁の号をおくられた。明治14年4月1日死去。59歳。本姓高橋

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む