すべて 

杉本哲郎(読み)スギモト テツロウ

20世紀日本人名事典 「杉本哲郎」の解説

杉本 哲郎
スギモト テツロウ

大正・昭和期の日本画家



生年
明治32(1899)年5月25日

没年
昭和60(1985)年3月20日

出生地
滋賀県大津市

本名
杉本 哲二郎(スギモト テツジロウ)

学歴〔年〕
京都市立絵画専門学校〔大正9年〕卒

経歴
大正2年、山元春挙画伯に師事。昭和12年インドに渡り、アジャンター壁画セイロン島シーギリヤの壁画模写を完成した。18年東本願寺南方美術調査隊長として、アンコールワット、ボロブドールなどを踏査。44年から12年がかりで、仏教ヒンズー教などの有名な場所を描いた「世界十大宗教壁画」を完成。著書に「杉本哲郎画集及び画論」「印度の古壁画を探る」「インド古代壁画の研究」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉本哲郎」の解説

杉本哲郎 すぎもと-てつお

1899-1985 大正-昭和時代の日本画家。
明治32年5月25日生まれ。山元春挙に師事。昭和12年インドでアジャンタ壁画を模写,その後も東南アジア仏教美術を調査する。55年「世界十大宗教壁画」を完成した。昭和60年3月20日死去。85歳。滋賀県出身。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)卒。本名は哲二郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む