山元春挙(読み)ヤマモト シュンキョ

20世紀日本人名事典 「山元春挙」の解説

山元 春挙
ヤマモト シュンキョ

明治・大正期の日本画家



生年
明治4年11月24日(1872年)

没年
昭和8(1933)年7月12日

出生地
滋賀県大津市勝所町

本名
山元 金右衛門

経歴
明治16年頃野村文挙に入門、四条派を学び、18年森寛斎円山派を学ぶ。19年京都青年絵画研究会で「呉孟」が褒状となって以来各種展覧会で受賞を重ね、27年如雲社委員、29年後素協会と改称すると同時に同じく委員となる。32年京都市美術工芸学校教諭、42年京都市立絵画専門学校創設と共に同校教諭を兼任し、大正6〜13年まで教授を務めた。この間、明治40年文展開設と共に審査員となり、竹内栖鳳と並んで明治後期の京都画壇を代表する画家として活躍。大正6年帝室技芸員、8年帝国美術院会員となった。京都の伝統的写生派に西洋画風を取り入れた独自の画風で、風景画を多く描き、特に雪景を得意とした。代表作に「雪松図」「塩原の奥」など。また明治33年画塾同攻会を主宰し、42年早苗会と改称、多くの後進を指導した。門下川村曼舟小村大雲、山本倉丘らがいる。平成11年遺族らが滋賀県立近代美術館に作品23点を寄贈

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山元春挙」の意味・わかりやすい解説

山元春挙
やまもとしゅんきょ
(1871―1933)

日本画家。滋賀県大津市に生まれる。本名金右衛門。円山(まるやま)派の野村文挙(ぶんきょ)、森寛斎(かんさい)に学ぶ。1890年(明治23)の第3回内国勧業博覧会で褒状を受けるなど早くから頭角を現し、京都画壇において竹内栖鳳(せいほう)、菊池芳文(ほうぶん)らと並び称された。1907年(明治40)の第1回文展から審査員、9年には新設の京都市立絵画専門学校教授。17年(大正6)の帝室技芸員を経て19年に帝国美術院会員となった。円山派の伝統に西洋の遠近法や写実描法を加味した新風で知られ、代表作は『法塵一掃(ほうじんいっそう)』『雪松図(せっしょうず)』『塩原の奥』など。また画塾早苗会(さなえかい)を主宰し、多くの後進を育てた。京都で没。

[二階堂充]

『内山武夫解説『現代日本絵巻全集5 山元春挙・橋本関雪』(1984・小学館)』『原田平作解説『山元春挙展』図録(1985・滋賀県立近代美術館、京都新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「山元春挙」の意味・わかりやすい解説

山元春挙【やまもとしゅんきょ】

日本画家。滋賀県生れ。本名金右衛門。野村文挙,森寛斎に学ぶ。20歳の時京都絵画共進会を作って審査員にあげられるなど早くから才能を現し,各種の展覧会に入選。1907年文展審査員,1909年京都絵画専門学校教授となる。円山派の伝統を継ぎつつ近代的感覚をとり入れ,竹内栖鳳と並んで明治・大正期京都画壇の重鎮として活躍した。代表作《塩原の奥》《拾骼拾髄》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山元春挙」の意味・わかりやすい解説

山元春挙
やまもとしゅんきょ

[生]明治5(1872).11.24. 大津
[没]1933.7.12. 京都
日本画家。幼名,寛之助のち金右衛門。別号,円融斎,一徹居士。野村文挙,森寛斎について円山四条派を学び,写実性豊かな風景画をもって京都画壇で頭角を現した。 1891年竹内栖鳳,菊池芳文らと青年画家懇親会を興し,早苗会を主宰。京都市立美術工芸学校教諭,京都市立絵画専門学校教授。 1917年帝室技芸員,19年帝国美術院会員となる。また諸外国の展覧会に出品,26年フランス政府からレジオン・ドヌール勲章を受章。主要作品,『塩原の奥』 (1909,東京国立近代美術館) ,『富士山日乃出松に巌山水図』 (16,宮内庁) ,『義士隠栖』 (21,同) ,『捨骼拾髄』 (27,東京国立近代美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山元春挙」の解説

山元春挙 やまもと-しゅんきょ

1872*-1933 明治-昭和時代前期の日本画家。
明治4年11月24日生まれ。野村文挙,森寛斎に円山派をまなび,近代的な風景画に秀作をのこす。文展審査員,京都市立絵画専門学校教授をつとめ,大正8年帝国美術院会員。昭和8年7月12日死去。63歳。滋賀県出身。本名は金右衛門。別号に円融斎,一徹居士。作品に「塩原の奥」「雪松図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山元春挙」の解説

山元 春挙 (やまもと しゅんきょ)

生年月日:1871年11月24日
明治時代;大正時代の日本画家
1933年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山元春挙の言及

【明治・大正時代美術】より

…ただし,この新たな没線(もつせん)描法は揶揄をこめて朦朧(もうろう)体,縹緲(ひようびよう)体と呼ばれた。しかし日本美術院の新美術運動は京都の日本画家に大きな刺激を与え,菊池芳文(1862‐1918),竹内栖鳳,山元春挙(1871‐1933)らも西洋画の写生をとり入れ,日本美術院に呼応して新機運の打開に努めることとなる。また結城素明(1875‐1957),平福百穂,島崎柳塢(りゆうう)(1856‐1938)らは東京で无声会(むせいかい)を結成し(1900),西洋画の写生を研究して自然主義的な新しい日本画をもたらすことになる。…

※「山元春挙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android