杉本忠惠(読み)すぎもとちゅうけい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「杉本忠惠」の意味・わかりやすい解説

杉本忠惠
すぎもとちゅうけい

[生]元和4(1618)
[没]元禄2(1689).10.6. 江戸
江戸時代前期の南蛮流外科医。名は元政ポルトガルの帰化人沢野忠庵に医術を学び,その女婿となった。寛文6 (1666) 年,将軍徳川家綱に謁して同 10年に 200俵の禄を受け,のちに法眼に叙せられた。これは幕府医官として西洋流外科医採用の始りである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む