杉村濬(読み)すぎむら・ふかし

朝日日本歴史人物事典 「杉村濬」の解説

杉村濬

没年:明治39.5.21(1906)
生年:嘉永1.2.16(1848.3.20)
明治時代外交官。外交官杉村陽太郎の父。南部(盛岡)藩士の家に生まれ,江戸の島田重礼の門に入り塾頭となる。台湾出兵(1874)に参加後『横浜毎日新聞』の記者となるが,明治13(1880)年外務省御用掛に出仕。外務書記生として朝鮮に赴任し釜山浦書記官,京城公使館勤務を経て19年に公使館書記官となる。この間,壬午事変(1882)では危うく難を逃れた。日清開戦時(1894)には開化派を支援し,甲午改革の実現に深く関与した。閔妃暗殺事件(1895)に連座し非職となり,一時台湾総督府事務官となるが,32年外務省通商局長に復職する。海外移民計画を立案し,37年に南米移民事業促進のためにすすんでブラジル公使となり,移民事業に努力したが任地病死した。日本の対朝外交に積極的に現地で関与し,陸奥外交とは一線を画した。<著作>『明治廿七・廿八年在韓苦心録』

(森山茂徳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉村濬」の解説

杉村濬 すぎむら-ふかし

1848-1906 明治時代の外交官。
弘化(こうか)5年2月16日生まれ。明治13年外務省にはいる。京城公使館書記官となり,28年閔妃(ミンビ)暗殺事件にかかわる。32年通商局長となり海外移民を計画,37年ブラジル公使。39年5月21日任地で病死。59歳。陸奥(むつ)盛岡出身。著作に「在韓苦心録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android