杉村濬(読み)スギムラ フカシ

20世紀日本人名事典 「杉村濬」の解説

杉村 濬
スギムラ フカシ

明治期の外交官 駐ブラジル公使。



生年
弘化5年2月16日(1848年)

没年
明治39(1906)年5月21日

出生地
陸奥国盛岡(岩手県盛岡市)

別名
幼名=順八

経歴
南部藩士の家に生まれ、のち江戸に出て、島田重礼に入門し塾頭となる。明治7年征台の役に参加、8年退官し、「横浜毎日新聞」の論説記者となった。13年外務省御用掛、のち外務省書記生として朝鮮・京城に赴任、15年壬午の変ではあやうく難をのがれた。19年京城公使館書記官。28年閔妃暗殺事件に関連して逮捕されたが、翌年免訴、ついで台湾総督府事務官に就任。33年外務省通商局長として海外移民計画立案、37年南米移民事業促進のためブラジル公使となった。著書に「在韓苦心録」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉村濬」の解説

杉村濬 すぎむら-ふかし

1848-1906 明治時代の外交官。
弘化(こうか)5年2月16日生まれ。明治13年外務省にはいる。京城公使館書記官となり,28年閔妃(ミンビ)暗殺事件にかかわる。32年通商局長となり海外移民を計画,37年ブラジル公使。39年5月21日任地で病死。59歳。陸奥(むつ)盛岡出身。著作に「在韓苦心録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む