杉浦譲(読み)すぎうら ゆずる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉浦譲」の解説

杉浦譲 すぎうら-ゆずる

1835-1877 幕末-明治時代の武士,官僚
天保(てんぽう)6年9月25日生まれ。杉浦蘐水(かんすい)の子。幕臣。外国奉行支配組頭をへて,明治3年民部省にはいり,前島密(ひそか)の外遊中,その後任として郵便制度の確立につとめ,4年近代郵便事業を開始した。初代駅逓正(えきていのかみ),のち内務大書記官,地理局長。明治10年8月22日死去。43歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。通称愛蔵。号は温斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む