杉綾状斜交層理(読み)すぎあやじょうしゃこうそうり(その他表記)herringbone cross-bedding

岩石学辞典 「杉綾状斜交層理」の解説

杉綾状斜交層理

cross-strataの配列で,垂直断面では隣り合って交互の方向に傾斜したforesetと組み合わさっている[Shrock : 1948].前面層の傾斜が互いに逆向きである一対の板状斜交成層で,模様が矢筈(やはず)のように見えるのでこの名がある[木村ほか : 1973].ヘリンボーン(herringbone)は鰊(にしん)の骨のことで,杉の葉に似た模様であるため,洋服などの織物では普通は杉綾といわれている.山形斜交層理(chevron cross-bedding)[Pettijohn & Potter : 1964].zig-zag coss-beddingと同意語.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む