デジタル大辞泉
「杏壇」の意味・読み・例文・類語
きょう‐だん〔キヤウ‐〕【×杏壇】
《「荘子」漁父から》学問を教える所。学問所。孔子が学問を講じた壇のまわりに杏の木があったところからいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐だんキャウ‥【杏壇】
- 〘 名詞 〙 ( 「荘子‐漁夫」の「孔子遊二乎緇帷之林一、休二坐乎杏壇之上一、弟子読レ書、孔子弦歌弾レ琴」による ) 孔子が学問を講じた壇。転じて、学問を教授する所。学堂。
- [初出の実例]「梅苑芳席、群英摛レ藻、松浦玉潭、仙媛贈答、類二杏壇各言之作一」(出典:万葉集(8C後)五・八六四・右詞文)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「杏壇」の読み・字形・画数・意味
【杏壇】きよう(きやう)だん
孔子の教壇。その旧址に杏を植えた。曲阜聖
の前にある。〔荘子、漁父〕孔子、緇帷(しゐ)の林に
び、杏壇の上に休み坐す。字通「杏」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 