村上 キワエ
ムラカミ キワエ
- 職業
- 芸者
- 肩書
- 松山検番顧問
- 別名
- 源氏名=鷹子,お友
- 生年月日
- 明治13年 12月25日
- 出生地
- 愛媛県 越智郡大山村(今治市)
- 経歴
- 14歳のとき広島の芸者置屋に預けられ、芸者として花柳界に出る。はじめ鷹子を名乗り大阪で活動するが、のちにその名を妹に譲り、先輩の名を貰ってお友を称した。その後、松山に移り、主に梅廼家で活躍。昭和21年松山検番を設立。数人の芸妓からはじめた同検番は、最盛期には60人を擁する大所帯となり、彼女は後進に長唄や小唄・日本舞踊を指導した。また、正調伊予節の保護にも力を尽くし、美声を披露し続けた。
- 没年月日
- 昭和48年 1月30日 (1973年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
村上 キワエ
ムラカミ キワエ
明治〜昭和期の芸者 松山検番顧問。
- 生年
- 明治13(1880)年12月25日
- 没年
- 昭和48(1973)年1月30日
- 出生地
- 愛媛県越智郡大山村(現・吉海町)
- 別名
- 源氏名=鷹子,お友
- 経歴
- 14歳のとき広島の芸者置屋に預けられ、芸者として花柳界に出る。はじめ鷹子を名乗り大阪で活動するが、のちにその名を妹に譲り、先輩の名を貰ってお友を称した。その後、松山に移り、主に梅廼家で活躍。昭和21年松山検番を設立。数人の芸妓からはじめた同検番は、最盛期には60人を擁する大所帯となり、後進に長唄や小唄・日本舞踊を指導した。また、正調伊予節の保護にも力を尽くし、美声を披露し続けた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
村上キワエ むらかみ-キワエ
1880-1973 明治-昭和時代の芸者。
明治13年12月25日生まれ。14歳のとき広島の花柳界にでる。のち大阪から松山へうつり梅廼家(うめのや)で活躍。昭和21年松山検番を設立。長唄,小唄や日本舞踊を指導,正調伊予節をまもりつづけた。昭和48年1月30日死去。92歳。愛媛県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 