村上姑南(読み)むらかみ こなん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村上姑南」の解説

村上姑南 むらかみ-こなん

1818-1890 幕末-明治時代の儒者
文政元年6月1日生まれ。豊前(ぶぜん)下毛郡(大分県)の人。広瀬淡窓にまなぶ。医学もおさめ,郷里で開業。慶応4年(1868)佐田五郎作らの御許山(おもとやま)騒動に際し,鎮撫(ちんぶ)のため豊後(ぶんご)(大分県)森藩にまねかれ,のち藩儒に登用された。明治23年6月21日死去。73歳。名は肇。字(あざな)は孟端。通称は慎次。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む