村上氏館跡(読み)むらかみしやかたあと

日本歴史地名大系 「村上氏館跡」の解説

村上氏館跡
むらかみしやかたあと

[現在地名]坂城町木下

葛尾かつらお城の南山麓にあって、村上氏の菩提寺として建立した村上山満泉まんせん寺の寺域とその周辺を含めた、南北一六〇メートル、東西一七〇メートルほどの地域。

寺地境には四方に狭い水路がめぐり、北方には水路内側に小規模な土塁の跡と思われる土堤がある。寺地の西方に東西五〇メートル、南北六〇メートルの一区画があり、寺地よりわずかに低目で水田になっているが、その北方にある小地域の現墓地は幅四メートルほどの土塁の跡らしく一段高くなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む