村居三弥(読み)むらい さんや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村居三弥」の解説

村居三弥 むらい-さんや

1807-1863 江戸時代後期の国学者
文化4年生まれ。近江(おうみ)大津の人。平田篤胤(あつたね)の著書感銘うけ,その学僕となる。のち大津の小泉家につとめ,かたわら「万葉集」などを注釈し,膳所(ぜぜ)藩儒黒田梁洲(りょうしゅう)らとまじわった。文久3年死去。57歳。名は真韴(まふつ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む