村山マリア(読み)むらやま マリア

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村山マリア」の解説

村山マリア むらやま-マリア

1589-1622 江戸時代前期のキリシタン
天正(てんしょう)17年生まれ。長崎代官末次平蔵の姪で養女。前長崎代官村山等安の子徳安の妻。禁教令による迫害で元和(げんな)5年等安,徳安が殉教。平蔵に棄教をすすめられたが拒否,元和8年8月5日長崎の西坂で信徒54人とともに処刑された(元和大殉教)。34歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む