1622年(元和8)長崎西坂で火刑、斬首(ざんしゅ)によりキリシタン55人が殉教した事件。元和期(1615~24)に入ると江戸幕府によるキリシタン弾圧は過酷になり、1620年(元和6)朱印船による宣教師の潜入がイギリス、オランダ両国により摘発され、翌々年の22年7月に船長平山常陳(じょうちん)、宣教師2人(アウグスチノ会士ズニガ、ドミニコ会士フローレス)の火刑および乗組員の打首によって落着したが、この平山常陳事件を契機にキリシタン大迫害が開始された。同年8月5日(陽暦9月10日)、長崎や大村の牢獄(ろうごく)につながれていたキリシタンが刑場に引き出され、25人が火刑に、30人が斬首された。処刑者は各会派の宣教師、指導的立場にあったキリシタン、宣教師に宿を貸した者などで、そのなかには80歳の老婦など女性や小児も含まれていた。その中心人物の一人であるイエズス会神父カルロ・スピノラは、1612年(慶長17)10月9日(陽暦11月8日)長崎で月食を観測し、長崎の経度を測定したことで著名。この大殉教は幕府のキリシタン弾圧の画期となり、各藩の徹底的な弾圧を促進し、一方、この知らせはマニラにおける殉教熱をあおり、以後宣教師の決死的潜入が続出した。なおこの殉教を描いた絵画が、ローマのイエズス会の聖堂に掲げられている。
[村井早苗]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1622年(元和8)8月5日,長崎でのキリシタンの殉教。イエズス会宣教師スピノラはじめ計55人が火刑・斬首された。このときのようすはローマのイエズス会の作者不詳の絵図にみえる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新