村杉村
むらすぎむら
[現在地名]中仙町清水 村杉
平地にあり、東は国見村(現太田町)、南は沖野郷村、西は黒土村、北は金鐙村と接する。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に三一七石とある。享保八年(一七二三)の仙北郡郡村本村支村御高調帳(秋田県庁蔵)に家数四軒とあり、支郷として下むら三軒、野きわ村四軒、駒板村二軒、田中村二軒、横枕村三軒が点在する。
村杉村
むらすぎむら
[現在地名]八尾町村杉
小長谷新村の南東、久婦須川右岸にある。正保郷帳に村名がみえるが、村高などは小長谷村と合せて記される。承応四年(一六五五)の村御印では草高七九石余(免二ツ一歩三厘)で、滝川玄蕃など七人の給人地、蔵入分は三六石余、夫銀は一〇〇石につき一四〇匁、口米は一石につき八升、小物成銀は七匁余(村々御印物等書上)。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では小長谷村の五町ほど南にある枝村新田として高八四石。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では高八七石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 