村松郷(読み)むらまつごう

日本歴史地名大系 「村松郷」の解説

村松郷
むらまつごう

[現在地名]青木村大字村松

浦野うらの川上流、田沢たざわ川と沓掛くつかけ川が合流する地の左岸一帯と子檀嶺こまゆみ岳山麓の南傾斜の地一帯に散在する集落。西洞にしぼら中洞なかぼら東洞ひがしぼら原久保はらくぼなどに大別される。

天正六年(一五七八)の上諏訪造宮帳の「四之御柱 小県郡浦野庄」に「村松之郷 四貫百廿五文 代官 小山甚三」とある所で、翌七年の同帳大宮四之御柱の項に「小県浦野庄」として「村松之郷 正物三貫四百十五文・小役共ニ 代官 浦野主水佐 但馬守」とあり、その次項に「尾上之郷 正物二貫五百七十文・小役共ニ 代官 浦野四郎兵衛」と記されているので、この頃村松は隣村夫神おがみとともに浦野氏の勢力下にあったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む