村瀬 玄妙
ムラセ ゲンミョウ
昭和期の僧侶 緑樹院住職;元・黄檗宗管長。
- 生年
- 大正2(1913)年1月17日
- 没年
- 昭和63(1988)年2月13日
- 出生地
- 長野県北佐久郡御代田町
- 出身地
- 京都府宇治市(本籍)
- 学歴〔年〕
- 禅門高等学院〔昭和12年〕卒
- 経歴
- 9才で浅間山普賢寺の第25代玄門老大和尚に就き得度。旧制中学卒後、19才で京都へ。その後、3年間禅門高等学院で学び、禅僧の修行に入る。黄檗宗大本山禅堂の職員を経て、のち緑樹院住職。昭和46年万福寺山内に“青少年文化研修道場”を開設。55年から62年まで第57代黄檗宗管長を務めた。「怒るな焦るな諦めるな」「坐禅への誘い」「転んだら起きればいい」などの著書をもつ。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
村瀬玄妙 むらせ-げんみょう
1913-1988 昭和時代の僧。
大正2年1月17日生まれ。京都府宇治の黄檗宗(おうばくしゅう)万福寺で修行,のち同寺の緑樹院住職となる。昭和46年山内に青少年文化研修道場をひらく。55-62年黄檗宗管長。昭和63年2月13日死去。75歳。長野県出身。禅門高等学院卒。著作に「転んだら起きればよい」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 