村瀬美香(読み)むらせ びこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村瀬美香」の解説

村瀬美香 むらせ-びこう

1829-1896 幕末-明治時代の陶芸家。
文政12年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。義父市江鳳造(ほうぞう)に陶法をまなび,嘉永(かえい)5年(1852)自宅に窯をひらいて茶器をやく。不二見焼と称し,銘は「望岳」「不二山人」。明治29年11月21日死去。68歳。通称は八郎右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む