村瀬美香(読み)むらせ びこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村瀬美香」の解説

村瀬美香 むらせ-びこう

1829-1896 幕末-明治時代の陶芸家。
文政12年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。義父市江鳳造(ほうぞう)に陶法をまなび,嘉永(かえい)5年(1852)自宅に窯をひらいて茶器をやく。不二見焼と称し,銘は「望岳」「不二山人」。明治29年11月21日死去。68歳。通称は八郎右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む