村田正宣(読み)むらた まさのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村田正宣」の解説

村田正宣 むらた-まさのぶ

1842-1877 幕末-明治時代の武士,士族
天保(てんぽう)13年生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)佐土原(さどはら)藩士。維新後に藩校学習館の教頭,廃藩後は大属(だいさかん)となる。明治10年西南戦争がおこると佐土原隊を組織し,島津啓次郎総裁として西郷軍に参加。熊本県甲佐で負傷,同年4月3日死去。36歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む