村田精一(読み)むらた せいいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村田精一」の解説

村田精一 むらた-せいいち

1843-1866 幕末武士
天保(てんぽう)14年7月10日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩士尊攘(そんじょう)をとなえ脱藩,元田宗武と改名して長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の藩校明倫館の教官となった。第2次幕長戦争に際し大島口をまもり,退却に反対して慶応2年6月2日自刃(じじん)。24歳。名は豊綏。号は蠖堂(かくどう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む