村送(読み)むらおくり

精選版 日本国語大辞典 「村送」の意味・読み・例文・類語

むら‐おくり【村送】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、旅行中の病人や医師など、または特別急用の公用者を、次の村へ順送りに継ぎ立てること。
    1. [初出の実例]「いざやこれより、なんぼく天わうじへひいてとらせんとて、しゅくをくりむらおくりして、なんぼく天わうじへぞひいたりけり」(出典:説経節・さんせう太夫(与七郎正本)(1640頃)下)
  3. 江戸時代、送籍のこと。一村から他村へ移住、または縁組入籍する際は、寺請状や村送状がもとの村から先方へ発送された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む