村雲日栄(読み)むらくも・にちえい

朝日日本歴史人物事典 「村雲日栄」の解説

村雲日栄

没年:大正9.3.22(1920)
生年:安政2.2.17(1855.4.3)
明治大正時代日蓮宗の尼。尼門跡村雲瑞竜寺の第10世。諱は瑞法光院。伏見宮邦家親王の第8皇女,九条尚忠猶子。文久2(1862)年,8歳で叔母の瑞正文院日尊尼を師として得度受戒。村雲門跡保存会,村雲婦人会を設立して寺院経営のために力を尽くし,尼衆修道院を設立(1919)している。また,日本赤十字京都支部篤志看護婦支会長として活躍,和歌や書に堪能であった。墓所は岡崎善正寺。<参考文献>『近世女流書道名家史伝』

(西口順子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村雲日栄」の解説

村雲日栄 むらくも-にちえい

1855-1920 明治-大正時代の尼僧
安政2年2月17日生まれ。邦家(くにいえ)親王の第8王女。九条尚忠の猶子。日蓮(にちれん)宗。京都瑞竜(ずいりゅう)寺(村雲御所)の門跡。明治のはじめ皇族が還俗(げんぞく)したとき,仏門にとどまる。村雲婦人会を組織,教化と社会事業につくした。大正9年3月22日死去。66歳。号は瑞法光院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android