村雲 日栄
ムラクモ ニチエイ
明治・大正期の尼僧 伏見宮邦家親王第八王女;日蓮宗中檀林総裁。
- 生年
- 安政2年2月17日(1855年)
- 没年
- 大正9(1920)年3月22日
- 別名
- 通称=村雲尼公,諱=瑞法光院
- 経歴
- 伏見宮邦家親王の第八王女として生まれ、九条尚忠の猶子となる。文久2年(1862年)8歳の時に叔母の瑞法文院日尊尼を師として落飾。各地を巡教して北海道にまで足を進める傍ら、明治末年には日蓮宗中檀林総裁として学舎を設立、大正8年には尼衆修道院を設立した。一方、信徒を集めて村雲婦人会を興し、教化と社会事業に尽くした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
村雲日栄
没年:大正9.3.22(1920)
生年:安政2.2.17(1855.4.3)
明治大正時代の日蓮宗の尼。尼門跡村雲瑞竜寺の第10世。諱は瑞法光院。伏見宮邦家親王の第8皇女,九条尚忠の猶子。文久2(1862)年,8歳で叔母の瑞正文院日尊尼を師として得度受戒。村雲門跡保存会,村雲婦人会を設立して寺院経営のために力を尽くし,尼衆修道院を設立(1919)している。また,日本赤十字京都支部篤志看護婦支会長として活躍,和歌や書に堪能であった。墓所は岡崎の善正寺。<参考文献>『近世女流書道名家史伝』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
村雲日栄 むらくも-にちえい
1855-1920 明治-大正時代の尼僧。
安政2年2月17日生まれ。邦家(くにいえ)親王の第8王女。九条尚忠の猶子。日蓮(にちれん)宗。京都瑞竜(ずいりゅう)寺(村雲御所)の門跡。明治のはじめ皇族が還俗(げんぞく)したとき,仏門にとどまる。村雲婦人会を組織,教化と社会事業につくした。大正9年3月22日死去。66歳。号は瑞法光院。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
村雲 日栄 (むらくも にちえい)
生年月日:1855年2月17日
明治時代;大正時代の尼僧
1920年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 