村雲御所(読み)ムラクモゴショ

関連語 藤井

改訂新版 世界大百科事典 「村雲御所」の意味・わかりやすい解説

村雲御所 (むらくもごしょ)

滋賀県近江八幡市にある日蓮宗の由緒寺院。山号はなく,正称瑞竜寺。1596年(慶長1)豊臣秀次の生母瑞竜院日秀(豊臣秀吉の姉)が,非業の死をとげたわが子の追善のため京都村雲の地に創建。以後江戸幕府の保護も厚く,歴代住職になる女性は摂家(せつけ)の九条家に入籍したあと入寺する慣習となり,所在地の名から村雲御所と称された。1963年,秀次の八幡城があった八幡山上の現在地に移転した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「村雲御所」の意味・わかりやすい解説

村雲御所
むらくもごしょ

京都市上京区にある日蓮宗の瑞竜寺 (ずいりゅうじ) の通称尼寺皇族や摂家が門跡として入寺したのでこの称がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む