杓子掛(読み)しゃくしかけ

精選版 日本国語大辞典 「杓子掛」の意味・読み・例文・類語

しゃくし‐かけ【杓子掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 杓子や擂粉木(すりこぎ)などをおさめておく道具。太い竹の節ごとに、斜めに穴をあけ、そこに杓子などをさしこんで台所にかけて置くもの。
    1. [初出の実例]「後妻や摺子木味曾こし杓子掛 恋の中宿一段の勝手〈西鶴〉」(出典:俳諧・珍重集(1678))
  3. 江戸時代、大坂新町で、最下級遊女の称。しゃくし。
    1. [初出の実例]「此君をしゃくしかけとやらん、けちとやらんいふは、あまり成悪口也」(出典:洒落本・百花評林(1747)分)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む