束帛(読み)そくはく

精選版 日本国語大辞典 「束帛」の意味・読み・例文・類語

そく‐はく【束帛】

  1. 〘 名詞 〙 たばねた絹。礼物として使用したもの。
    1. [初出の実例]「非束帛之施。豈称養老之情哉」(出典:続日本紀‐養老五年(721)六月戊戌)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐哀公七年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「束帛」の読み・字形・画数・意味

【束帛】そくはく

礼物として用いる反物。〔漢書儒林、申公伝〕魯に歸り、居して家にふ。身、門を出でず。復た客を謝す。獨り王命之れを召せば乃ちく。~上(しゃう)、をして束帛に璧を加へ、安車を以て輪を裹(つつ)み、駟(し)に駕して申へしむ。

字通「束」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む