束帛(読み)そくはく

精選版 日本国語大辞典 「束帛」の意味・読み・例文・類語

そく‐はく【束帛】

  1. 〘 名詞 〙 たばねた絹。礼物として使用したもの。
    1. [初出の実例]「非束帛之施。豈称養老之情哉」(出典:続日本紀‐養老五年(721)六月戊戌)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐哀公七年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「束帛」の読み・字形・画数・意味

【束帛】そくはく

礼物として用いる反物。〔漢書儒林、申公伝〕魯に歸り、居して家にふ。身、門を出でず。復た客を謝す。獨り王命之れを召せば乃ちく。~上(しゃう)、をして束帛に璧を加へ、安車を以て輪を裹(つつ)み、駟(し)に駕して申へしむ。

字通「束」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む