安車(読み)あんしゃ

精選版 日本国語大辞典 「安車」の意味・読み・例文・類語

あん‐しゃ【安車】

  1. 〘 名詞 〙 坐って乗れるように作った車。昔、中国では、車は立って乗るものであったが、老人などのために安座できるようにしたもの。
    1. [初出の実例]「仰周輪兮不迷、自為安車指南之使」(出典本朝文粋(1060頃)一・視雲知隠賦〈大江以言〉)
    2. [その他の文献]〔礼記‐曲礼・上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「安車」の読み・字形・画数・意味

【安車】あんしや

老人・婦人坐乗する車。〔漢書、張禹伝〕相と爲りて六、鴻嘉元年、老を以て骸骨(がいこつ)を乞ふ。上(しやう)加優すること再三、乃ち聽許し、安車駟馬・金百斤を賜ふ。

字通「安」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む