条斑細菌病

飼料作物病害図鑑 「条斑細菌病」の解説

条斑細菌病(トウモロコシ)

九州など温暖地で発生が増えている斑点性の細菌病。梅雨期以降に灰白色〜黄褐色、条状、長さ2〜10cm、幅3〜5mm程度の病斑を形成する。ソルガムの場合のようにはっきりとした長い条斑にはならず、やや短い斑点が多数連なって形成されることが多い。病徴は下位葉から現れるが、上位葉が侵されることはまれである。従って被害も限定され、あまり大きな問題とはならない。梅雨が長引いたときなど、高湿条件で発生が多くなる。

条斑細菌病(ソルガム・スーダングラス)

温暖地で特に多雨時に多発する斑点性の細菌病。梅雨期から短い線状の病斑を形成するが、これが長く伸びて赤紫色、条状、長さ2〜20cm以上の病斑になる。さらに病勢が進むと、病斑が互いに融合し、葉全体が赤紫色に枯れる。多湿条件下では新鮮な病斑の表面に菌泥が噴出し、伝染源となる。病原細菌トウモロコシのものと同種であるが、細かい性質が異なっている可能性もある。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む