来馬岳(読み)らいばだけ

日本歴史地名大系 「来馬岳」の解説

来馬岳
らいばだけ

登別市の北部に位置し、来馬山ともいう。標高一〇四〇・一メートル。胆振支庁南部の火山群に含まれ、カルルス盆地の西側にある。盆地付近には多くの爆裂火口があり、来馬岳山頂の北方にも出現している。盆地はかつては湖で、浮石安山岩などの湖成堆積物が埋積している。麓には第二次世界大戦後に緊急開拓者が入植したが、火山灰地のため耕作には向かず離散した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 陸上自衛隊

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android