東の花勝見(読み)あずまのはながつみ

改訂新版 世界大百科事典 「東の花勝見」の意味・わかりやすい解説

東の花勝見 (あずまのはながつみ)

歌舞伎役者芸談集。永下堂波静撰著。1815年(文化12)刊。1巻。18世紀後半から19世紀前半にかけて活躍した13人の名優(初世沢村宗十郎,中村富十郎尾上菊五郎,中村歌右衛門,中村仲蔵,坂東三津五郎,2世嵐三五郎,市川団蔵,3世松本幸四郎,瀬川菊之丞,4世市川団十郎岩井半四郎,5世市川団十郎)の芸談を収めたもの。立者(たてもの)に可愛がられ,着実に段階を踏んで修業せよという修業の心得,役の人物になりきり,実を大切にして花をあしらえとする役作りの教訓,その他,狂言選定,踊りの振付け,ひいき客への要望,相手役との息の合せ方など,貴重な芸談に満ちている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む