中村富十郎(読み)ナカムラトミジュウロウ

デジタル大辞泉 「中村富十郎」の意味・読み・例文・類語

なかむら‐とみじゅうろう〔‐とみジフラウ〕【中村富十郎】

[1719~1786]歌舞伎俳優。初世。屋号、天王寺屋。大坂の人。初世芳沢あやめの三男。名女形として活躍し、「京鹿子娘道成寺」の創演者として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中村富十郎」の意味・読み・例文・類語

なかむら‐とみじゅうろう【中村富十郎】

  1. 歌舞伎俳優。初世。大坂の人。享保一六年(一七三一)江戸市村座で初舞台。晩年まで女方の大立者として三都で活躍し、舞台の若さを失わなかった。容姿がすぐれ、地芸と所作事をかねた。「京鹿子娘道成寺」を創演。享保四~天明六年(一七一九‐八六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村富十郎」の意味・わかりやすい解説

中村富十郎
なかむらとみじゅうろう

歌舞伎(かぶき)俳優。屋号は代々天王寺屋。

初世

(1719―1786)元禄(げんろく)期(1688~1704)の名女方(おんながた)初世芳沢(よしざわ)あやめの三男。俳名慶子(けいし)。宝暦(ほうれき)~天明(てんめい)(1751~1789)にかけて活躍した代表的女方。初世中村京十郎に師事して所作事(しょさごと)を修業、美貌(びぼう)で芸域が広く、地芸にも優れていた。晩年には立役(たちやく)まで演じた。とくに『京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)』の創演者として後世に知られる。初世瀬川菊之丞(せがわきくのじょう)と並び、女方舞踊全盛期を代表する俳優でもあった。

服部幸雄

2世

(1786―1855)3世中村歌右衛門(なかむらうたえもん)の門弟。大坂の子供芝居から出発し、しだいに実力を認められて1833年(天保4)3世中村松江から2世を襲名した。文政(ぶんせい)~天保(てんぽう)(1818~1844)のころに活躍し、幕末の上方(かみがた)劇壇を代表する名女方となる。俗に「難波(なんば)の太夫(たゆう)」とよばれた。1843年、奢侈(しゃし)の暮らしがとがめられ、大坂を追放され、堺(さかい)・京・名古屋などの芝居に出勤し、堺で没した。

[服部幸雄]

3世

(1859―1901)大阪出身の女方だが、1886年(明治19)以後、東京の俳優となる。1891年に3世を継いだ。

[服部幸雄]

4世

(1908―1960)2世坂東彦十郎(ばんどうひこじゅうろう)の三男。3世坂東鶴之助の時代、片岡我當(がとう)(13世片岡仁左衛門(にざえもん))らと青年歌舞伎で活躍し、1943年(昭和18)4世富十郎を襲名。第二次世界大戦後は関西歌舞伎に移り、3世中村梅玉(ばいぎょく)没後の立女方(たておやま)として重んじられた。

[服部幸雄]

5世

(1929―2011)本名渡辺一(はじめ)。4世の長男。4世坂東鶴之助、6世市村竹之丞(たけのじょう)を経て、1972年(昭和47)9月、5世を襲名した。音声のさわやかさ、台詞(せりふ)術の巧みさに卓抜した才能をもつ。骨法の正しい伝統の技芸を継承し、芸域も広く、所作事にも優れる。鶴之助を名のっていた青年時代、2世中村扇雀(後の4世坂田藤十郎(さかたとうじゅうろう))とともに、武智歌舞伎(たけちかぶき)に参加して人気があり、「扇鶴時代」とよばれた。1990年(平成2)紫綬褒章(しじゅほうしょう)受章、1994年重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受け、1996年日本芸術院会員となる。

[服部幸雄]

『中村富十郎著『五代目中村富十郎 五十年の芸』(1994・講談社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中村富十郎」の意味・わかりやすい解説

中村富十郎 (なかむらとみじゅうろう)

歌舞伎俳優。5世まであり初世が有名。(1)初世(1721-86・享保6-天明6) 安永・天明期(1772-89)を代表する若女方。上記のほかに,1719年生れ,1725年生れとする説がある。初世芳沢あやめの三男。養父は初世中村新五郎。俳名慶子。1729年(享保14)京都の佐野川座の色子となり,江戸に下って31年に中村富十郎と名のる。34年冬京都の都万太夫座で初座本。以後三都を通じて大当りを続け,1785年(天明5)には歌舞伎一道惣芸頭の極位を占めた。美貌で,時代,世話,女武道,傾城など芸域が広く,所作事にも優れ,《京鹿子娘道成寺》(《娘道成寺》)の創演者として名を残す。当り役は《大内鑑》の葛の葉,《反魂香》の遠山,《娘道成寺》《石橋》など。(2)2世(1786-1855・天明6-安政2) 俳名三光,慶子。前名3世中村松江。1833年(天保4)富十郎を襲名。大坂の子供芝居から身をおこし,3世中村歌右衛門に師事して,やがて上方随一の若女方となった。大坂の難波(なんば)に住所があったので,俗に〈難波の太夫〉と呼ばれる。当り役は《妹背山》の雛鳥とお三輪,《吃又》のおとくなど。(3)3世(1859-1901・安政6-明治34) 俳名慶子。1886年に東京へ出て若女方として活躍。巨体のため世話物には不向きであった。(4)4世(1908-60・明治41-昭和35) 坂東彦十郎の三男。俳名楽水のち亀鶴。坂東亀の子,坂東一鶴,坂東鶴之助を経て,1943年富十郎を襲名。このとき《娘道成寺》の白拍子を演じて絶賛された。3世中村梅玉没後の上方の立女方で,《先代萩》の政岡には定評があり,新歌舞伎にも関心が深かった。(5)5世(1929-2011・昭和4-平成23) 4世の長男。坂東鶴之助,市村竹之丞を経て,1972年富十郎を襲名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「中村富十郎」の解説

中村富十郎(初代)

没年:天明6.8.3(1786.8.26)
生年:享保4(1719)
江戸中期,若くして名人上手と称賛された天才的な女形役者。初代芳沢あやめの3男。俳名慶子。屋号天王寺屋。画号嶺琴舎。幼少より初代中村新五郎の養子となり,11歳の享保14(1729)年京の佐野川万菊座の色子として名がみえる。その年冬養父と共に江戸へ下り,16年冬帰京し都万太夫座に出演,19年より座本も勤める。以後女形として三都で活躍。28歳の延享3(1746)年には評判記の位付けが上上吉となり,31歳で極上上吉にのぼった。61歳の安永8(1779)年に大至極上上吉となり,天明4(1784)年には三ケ津巻首総芸頭という別格に扱われ,その2年後,68歳で没した。 実父芳沢あやめは地芸(演技)を得手としたが,富十郎は地芸,所作(舞踊)ともにすぐれた。少壮期その地芸は地味な写実でしめり過ぎと評されたが,のちそれも改まった。容姿に恵まれ,時代物も世話物もよく,傾城,娘,奥方,世話女房など広い芸域で高い評価を受けた。所作事は特に得手で,中でも宝暦3(1753)年に「京鹿子娘道成寺」を創演したことで知られる。立役を女に改めた「女朝比奈」「女由良之助」「女景清」なども手がけ,晩年には立役を兼ね,荒事も演じた。多趣味で三味線,琴,茶,香,俳諧などのほか書もよくしたが,特に絵にすぐれていた。性格は柔和で鷹揚,酷暑にも汗ひとつかかなかったと伝える。「古今天下無双の女方」と評判記で称賛された。2代目富十郎は3代目中村歌右衛門の門人中村松江が継いだ。文政から安政期に活躍した名女形。初代との姻戚関係はない。名跡は平成期の5代目におよぶ。<参考文献>伊原敏郎『近世日本演劇史』,守随憲治『歌舞伎序説』

(松平進)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「中村富十郎」の解説

中村 富十郎(4代目)
ナカムラ トミジュウロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
渡辺 亀蔵

別名
前名=坂東 鶴之助(3代目)(バンドウ ツルノスケ),俳名=亀鶴

生年月日
明治41年 6月11日

出生地
東京

経歴
明治44年名古屋末広座・鮨屋の6代君で本名で初舞台。昭和5年3代目坂東鶴之助を襲名。のち関西に移り、18年4代目富十郎を襲名。家の芸「娘道成寺」で評価を得る。3代目中村梅玉亡き後、上方の立女形として「先代萩」の政岡、「助六」の揚巻など江戸、上方歌舞伎を問わず品格のある芸に定評があった。

没年月日
昭和35年 10月17日 (1960年)

家族
妻=中村 芳子(女優),息子=中村 富十郎(5代目),中村 亀鶴(歌舞伎俳優)

親族
岳父=中村 鴈治郎(初代),義兄=中村 鴈治郎(2代目)


中村 富十郎(3代目)
ナカムラ トミジュウロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
中村 梅太郎

生年月日
安政6年 5月10日

出生地
大坂(大阪府)

経歴
幼い頃から芝居好き。初舞台も8歳の時で、中村芝鶴に入門。明治24年3代目富十郎を襲名し、主に東京の舞台で活躍した。当り役に「女舞鶴」の板額、「先代萩」の政岡、「阿波鳴門」のお弓など。

没年月日
明治34年 2月21日 (1901年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「中村富十郎」の解説

中村 富十郎(4代目)
ナカムラ トミジュウロウ

昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治41(1908)年6月11日

没年
昭和35(1960)年10月17日

出生地
東京

本名
渡辺 亀蔵

別名
前名=坂東 鶴之助(3代目)(バンドウ ツルノスケ),俳名=亀鶴

経歴
明治44年名古屋末広座・鮨屋の六代君で本名で初舞台。昭和5年3代目坂東鶴之助を襲名。のち関西に移り、18年4代目富十郎を襲名。家の芸「娘道成寺」で評価を得る。3代目中村梅玉亡き後、上方の立女形として「先代萩」の政岡、「助六」の揚巻など江戸、上方歌舞伎を問わず品格のある芸に定評があった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中村富十郎」の意味・わかりやすい解説

中村富十郎(5世)
なかむらとみじゅうろう[ごせい]

[生]1929.6.4. 東京,東京
[没]2011.1.3. 東京,中央
歌舞伎俳優。本名渡辺一。屋号天王寺屋。4世中村富十郎の長男,母は日本舞踊家の吾妻徳穂。1943年 4世坂東鶴之助を名のって初舞台を踏み,1964年 6世市村竹之丞を襲名,1972年 5世中村富十郎を襲名した。鶴之助時代には,関西実験劇場(武智歌舞伎。→武智鉄二)で 2世中村扇雀(→坂田藤十郎〈4世〉)とともに雀鶴コンビとして活躍した。古典,新作,立役,女方ともにこなした。特に舞踊での評価が高かった。1987年日本芸術院賞を受賞。1994年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され,1996年日本芸術院会員に就任。2003年旭日中綬章受章。2008年文化功労者に選ばれた。

中村富十郎(1世)
なかむらとみじゅうろう[いっせい]

[生]享保4(1719)
[没]天明6(1786)
歌舞伎俳優。屋号天王寺屋。安永~天明期 (1772~89) の名女方。1世芳沢あやめの3男。元文3 (38) 年に大坂で『石橋 (しゃっきょう) 』を演じて好評を得,安永8 (79) 年には,最高級の俳優となった。舞踊の『京鹿子娘道成寺』の創演者として知られる。

中村富十郎(4世)
なかむらとみじゅうろう[よんせい]

[生]1908.6.11. 東京
[没]1960.10.17.
歌舞伎俳優。屋号天王寺屋。本名渡辺亀蔵。 1930年に3世坂東鶴之助の名で,東京の青年歌舞伎の女方として活躍。 43年4世富十郎となり,第2次世界大戦後は関西にあって活躍。

中村富十郎(2世)
なかむらとみじゅうろう[にせい]

[生]天明6(1786)
[没]安政2(1855)
歌舞伎俳優。屋号天王寺屋。3世中村歌右衛門の門弟。天保4 (1833) 年に2世富十郎となり,京坂随一の女方として「難波の太夫」という人気呼称で呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「中村富十郎」の意味・わかりやすい解説

中村富十郎【なかむらとみじゅうろう】

歌舞伎俳優。屋号,天王寺屋。元来は上方歌舞伎の名跡。初世は吉澤あやめの三男〔1719-1786〕。四世〔1908-1960〕は二代目板東彦十郎の三男で東京に生まれる。板東鶴之助を襲名。1943年,四世を襲名し関西歌舞伎に転じる。立女形として三世市川壽海らと活躍するが,関西歌舞伎の停滞に抗せず,力を発揮できないまま急逝した。五世〔1921-2011〕は父四世富十郎,母,十五世市村羽左衛門の娘で舞踊吾妻流家元の吾妻徳穂。四世板東鶴之助を襲名。二世中村扇雀(現四世坂田藤十郎)とのコンビで上方で活躍,武智歌舞伎にも参加して古典の実験的解釈を学んだ。荒事から和事まで立方として数々の名演を残した。舞踊もよくし口跡にもすぐれ,近代の名優の1人に数えられる。94年,重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村富十郎」の解説

中村富十郎(5代) なかむら-とみじゅうろう

1929-2011 昭和-平成時代の歌舞伎役者。
昭和4年6月4日生まれ。4代中村富十郎の長男。母は吾妻徳穂。昭和18年大阪中座で初舞台。6代市村竹之丞をへて47年歌舞伎座で5代中村富十郎を襲名した。口跡にすぐれ,芸域はひろく,踊りの名手。62年芸術院賞。平成6年人間国宝。20年文化功労者。平成23年1月3日死去。81歳。東京出身。慶応普通部中退。本名は渡辺一。初名は坂東鶴之助(4代)。俳名は一鳳。屋号は天王寺屋。

中村富十郎(2代) なかむら-とみじゅうろう

1786-1855 江戸時代後期の歌舞伎役者。
天明6年生まれ。3代中村歌右衛門の門弟となり,中村三光と改名。文化10年3代中村松江を,天保(てんぽう)4年2代富十郎を襲名。上方の名女方で,のちぜいたくな生活が禁令にふれ,一時大坂から追放される。当たり役は「妹背山(いもせやま)」の雛鳥(ひなどり),お三輪など。安政2年2月13日死去。70歳。大坂出身。初名は市川熊太郎。俳名は三光,慶子。屋号は天王寺屋,八幡屋。

中村富十郎(初代) なかむら-とみじゅうろう

1719-1786 江戸時代中期の歌舞伎役者。
享保(きょうほう)4年生まれ。初代芳沢あやめの3男。初代中村新五郎の養子。享保16年富十郎を名のり初舞台。名女方として江戸,大坂,京都で活躍した。時代物,世話物に通じ,女武道,傾城(けいせい)など芸域はひろく,舞踊劇「京鹿子(きょうがのこ)娘道成寺」を初演した。天明6年8月3日死去。68歳。大坂出身。初名は芳沢崎弥。俳名は慶子。屋号は天王寺屋。

中村富十郎(4代) なかむら-とみじゅうろう

1908-1960 昭和時代の歌舞伎役者。
明治41年6月11日生まれ。2代坂東彦十郎の3男。青年歌舞伎で活躍。昭和18年4代を襲名。戦後,関西歌舞伎にうつり立女方(たておやま)として知られた。研究劇団矢車座を主宰。昭和35年10月17日死去。52歳。東京出身。本名は渡辺亀蔵。前名は坂東鶴之助(3代)。俳名は楽水,亀鶴。屋号は天王寺屋。

中村富十郎(3代) なかむら-とみじゅうろう

1859-1901 幕末-明治時代の歌舞伎役者。
安政6年5月10日生まれ。5代中村鶴助(つるすけ)の門弟。初舞台は大坂天満(てんま)の子供芝居。明治24年東京春木座の新築開場で3代富十郎を襲名。女方だが体がおおきいため役柄がすくなかった。明治34年2月21日死去。43歳。大坂出身。本名は中村梅太郎。俳名は慶子。屋号は八幡屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中村富十郎」の解説

中村 富十郎(3代目) (なかむら とみじゅうろう)

生年月日:1859年5月10日
明治時代の歌舞伎役者
1901年没

中村 富十郎(4代目) (なかむら とみじゅうろう)

生年月日:1908年6月11日
昭和時代の歌舞伎役者
1960年没

中村 富十郎(5代目) (なかむら とみじゅうろう)

生年月日:1929年6月4日
昭和時代;平成時代の歌舞伎俳優

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中村富十郎の言及

【歌舞伎】より

…《菅原伝授手習鑑》《仮名手本忠臣蔵》《義経千本桜》をはじめ《夏祭浪花鑑》《双蝶々曲輪日記(ふたつちようちようくるわにつき)》《一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)》《源平布引滝》など,現代の歌舞伎における〈丸本物〉の代表的レパートリーになっている作品の大半のものは,この時期に創作され,ただちに歌舞伎化されたものである。 このころ,初世瀬川菊之丞,初世中村富十郎ら女方の名優たちの活躍によって,〈所作事〉が確立する。所作事は女方のものとされ,いずれも長唄を地とした。…

【所作事】より

…振事は,歌舞伎舞踊の動きが物真似的な〈振り〉にあることから,また景事はとくに上方で,道行の景色を舞うことからいう。享保から宝暦期(1716‐64)に初世瀬川菊之丞,初世中村富十郎によって女方芸として洗練され,安永・天明期(1772‐89)には9世市村羽左衛門,初世中村仲蔵ら立役が進出し浄瑠璃所作事の隆盛をみ,また文化・文政期(1804‐30)に至って〈兼ねる〉役者の3世坂東三津五郎,3世中村歌右衛門らがいくつもの役柄を続けて踊る変化(へんげ)物を流行させた。所作事の上演には,花道,本舞台に所作舞台を敷き,出語り,出囃子となることがある。…

【日本舞踊】より

…この間に右近源左衛門の《海道下り(かいどうくだり)》,水木辰之助の〈槍踊(やりおどり)〉や《七化け(ななばけ)》などが生まれ,《七化け》は変化(へんげ)舞踊(変化物)の先駆をなした。 享保から宝暦(1751‐64)には,初世瀬川菊之丞と初世中村富十郎が《無間の鐘(むけんのかね)》《石橋(しやつきよう)》《娘道成寺》などの名作を生み,女方舞踊を完成させた。また従来の長唄の伴奏以外に豊後節系の常磐津節・富本節,おくれて清元節など劇場音楽が発達し,物語的な舞踊劇の浄瑠璃所作事が完成,同時に演者も立役や敵役にまで広がって,初世中村仲蔵による《関の扉(せきのと)》《戻駕(もどりかご)》《双面(ふたおもて)》の作を生んだ。…

【春駒】より

…民俗芸能の春駒をとり入れたもので正月の曾我狂言の中で演じられた。古くは1758年(宝暦8)3月江戸市村座の七変化(しちへんげ)《雛祭神路桃(ひなまつりかみじのもも)》で初世中村富十郎が,87年(天明7)3月桐座の《門出新春駒(かどいでしんはるこま)》で4世岩井半四郎が演じた。元禄年間(1688‐1704)には《参会名護屋(さんかいなごや)》でも踊られた。…

【娘道成寺】より

…作曲初世杵屋(きねや)弥十郎,杵屋作十郎。振付初世中村富十郎,市川団五郎。1753年(宝暦3)3月江戸中村座初演。…

※「中村富十郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android