東一色村(読み)ひがしいつしきむら

日本歴史地名大系 「東一色村」の解説

東一色村
ひがしいつしきむら

[現在地名]員弁町東一色・暮明くらがり岡丁田おかちよだ

西に員弁川、東にその支流戸上とがみ川が流れ、大泉おいずみ村の東に位置する。江戸時代を通じて桑名藩領。慶安郷帳(明大刑博蔵)には「大泉内」として記載され、元禄郷帳にも「大泉村枝郷」とあるので、近世初頭に大泉村から分離したと考えられる。文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳によれば、家数一二〇、人数五六九、牛三四、馬二。常誓じようせい寺・万福まんぷく寺および大谷おおたに神社がある。常誓寺(真宗大谷派)は行基の草創と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む