東久世博高(読み)ひがしくぜ ひろたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東久世博高」の解説

東久世博高 ひがしくぜ-ひろたか

1659-1724 江戸時代前期-中期公卿(くぎょう)。
万治(まんじ)2年9月12日生まれ。東久世通廉(みちかど)の子。宝永2年(1705)正三位となる。正徳(しょうとく)3年出家,法名は幽海。享保(きょうほう)9年9月28日死去。66歳。初名は博意。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「東久世博高」の解説

東久世博高 (ひがしくぜひろたか)

生年月日:1659年9月12日
江戸時代前期;中期の公家
1724年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む