東井手上村(読み)ひがしいでのうえむら

日本歴史地名大系 「東井手上村」の解説

東井手上村
ひがしいでのうえむら

[現在地名]赤碕町出上いでかみ

みつ村の南東勝田かつた川中流右岸に位置する。文禄の役ののち豊後国の武将佐伯新左衛門友定がこの地に移り住んだのを機に開かれたという。地名のもとになっている井手も友定ともさだ井手とよばれ、治水にも功のあったことが知られる。大庄屋を勤めることの多かった佐伯氏は新左衛門の末流であるという(佐伯家文書)。藩政期の拝領高は一六五石余、本免は四ツ四分。藪役銀一二匁を課されていた(藩史)享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高一八三石、竈数一二。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一八五石余、竈数一三。享保二〇年、立子谷たつこだにに属する西井手上村・佐崎さざき村・太一垣たいちがき村・なか村の四ヵ村の入会地であった中村の本谷ほんだに大藤谷おおふじだにに、以西谷いさいだにの当村・水口みのくち村・大石おおいし村・今在家いまざいけ村・分乗寺ぶんじようじ村が入り相論となったが、「中村傍示大藤谷西中峯を限り入相」とするなどの裁許が下されている(在方諸事控)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む