東京メトロ(読み)トウキョウメトロ

関連語 名詞

共同通信ニュース用語解説 「東京メトロ」の解説

東京メトロ

正式名称は「東京地下鉄」で、2004年4月に発足した。前身は帝都高速度交通営団。銀座線丸ノ内線など9路線180駅を擁し、総路線距離は計195キロ。首都圏JR私鉄相互に乗り入れており、1日の平均輸送人員数は約650万人に上る。東京都内には東京メトロの他、都交通局運営の都営地下鉄もあり、浅草線など4路線を運行している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「東京メトロ」の意味・読み・例文・類語

とうきょう‐メトロトウキョウ‥【東京メトロ】

  1. 〘 名詞 〙 ( メトロは[フランス語] métro ) 平成一六年(二〇〇四四月営団地下鉄民営化され、東京地下鉄株式会社が発足したが、その通称。それまでの正式名称は、帝都高速度交通営団であった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む